2015年1月5日月曜日

2015年1月のDPG



2015年1月の勉強会のラインナップは以下の通りです。

「Photoshop による動画編集」 

 担当:岩本

新しいソフトを使ってみることは楽しいことですが、高価なソフトを購入したり、毎月毎月使用料を払うのも大変です。Photoshopなら写真家は誰でも持っているはずなので、これで動画の編集もできれば財布に優しく、新しい操作環境に慣れる必要もないです。今回はPhotoshopで動画を編集する方法を勉強します。



「シグマ 50mm F1.4 DG HSMを絞り開放でストロボ撮影」&「料理撮影機材軽量化」

 担当:川上・古島

前回に引き続き、クリップオンストロボの活用、その場合のモデリングの問題、ストロボの発光方法、

また新しくなっていたEye-Fiはワイヤレス転送が以前より簡単になったといわれています。

その転送の検証をおこないます。



「モバイルファーストの時代のユーザーインターフェース」
 担当:廣瀬

ボーン・デジタルというテーマでPAGEがおこなわれたのは、ほんの数年前のことでした。印刷に入稿される原稿が全て最初からデジタルになるということが印刷業界のイベントのテーマになったのがほんとにほんの数年前だったのです。
しかし、コンピューター業界の動向を見ていると、情報の入り口だけでなく出口もデジタルになる時代を想定して開発が進んでいるように思われます。今回は、印刷界で書いた原稿を下にPCとスマートデバイスのユーザーインターフェースが何を目指しているか勉強します。

「動画編集のTips」
 担当:小島

動画編集の小技を紹介します。



2015年01月24日 土曜日 午後1時15分より午後5時まで
午後12時45分より受け付け
セミナー終了後懇親会があります。(会費別)

参加料
一般     2500円 
学生・教職員 1500円

新規受講者をともなった受講者は紹介者受講料無料
「お助けハンズオン」
ノートパソコンを持ち込み隣の受講者と画面を見せあって受講できる方は、500円割引します。

定員:20名

申し込み:photo_semantic@mac.com 
現在お申し込みとお問い合わせはメールでのみ受け付けています。
会場:江東区産業会館 第1会議室
   東京都江東区東陽4-5-18

2014年9月23日火曜日

2014年10月のDPG






2014年10月の勉強会のラインナップは以下の通りです。

「すぐできる動画撮影」 
 担当:岩本・小島

「料理写真の撮影後に、シェフのインタビュー動画も録れますか?」との発注に、すぐに応えるための一眼ムービー実践講座です。
実際にインタビューや料理の動画撮影を行って、定例会終了までに30秒ほどのコンテンツを1本仕上げます。
色調、コントラストなどのカメラ設定に始まり、音声収録の注意点やヒント、編集しやすい撮影方法(カット割り)やLED照明利用法などを、実際にムービー収録しながら解説します。


「シグマ 50mm F1.4 DG HSMを絞り開放でストロボ撮影」&「料理撮影機材軽量化」
 担当:川上・古島

クリップオンストロボの活用、その場合のモデリングの問題、ストロボの発光方法、
また新しくなっていたEye-Fiはワイヤレス転送が以前より簡単になったといわれています。

その転送の検証をおこないます。



「iPhone 6と6 Plus」&「Vodafone UKのSIMで格安常時接続ヨーロッパ周遊」
 担当 :廣瀬

現在、廣瀬は全力でiPhone 6 Plus 128GB Space Grayを入手すべく奮闘中ですが、現在世界的に6 Plusが品切れ中とのことで、入手に至っておりません。しかし、妻の海外用にSIMフリーの6を注文しており、こちらは10月初めには入荷の予定です。写真家の皆さんには光学手振れ補正内蔵の6 Plusが注目と思いますので引き続き努力しますが、少なくとも6はお見せできると思います。
また、ロンドンで買ったVodafoneのSIMでベルギーとドイツを20日間周遊して、インターネット接続代が1万円を切る格安常時接続の旅のご報告をします。



2014年10月18日 土曜日 午後1時15分より午後5時まで
午後12時45分より受け付け
セミナー終了後懇親会があります。(会費別)

参加料
一般     2500円 
学生・教職員 1500円

新規受講者をともなった受講者は紹介者受講料無料
「お助けハンズオン」
ノートパソコンを持ち込み隣の受講者と画面を見せあって受講できる方は、500円割引します。

定員:20名

申し込み:photo_semantic@mac.com 
現在お申し込みとお問い合わせはメールでのみ受け付けています。
会場:江東区産業会館 第1会議室
   東京都江東区東陽4-5-18

2014年6月19日木曜日

2014年7月のDPG定例勉強会



2014年7月の勉強会のラインナップは以下の通りです。

「スーパーで手に入るLED LIGHTで静止画と動画の撮影に挑戦」 担当:岩本

スーパーマーケットで購入したLED LIGHTを加工して静止画と動画を同時に撮影する事に挑戦します。

「動画でも色を合わせたい!」 担当:小島

異なるカメラ機種やロケーション、光源下で撮影する場合のカメラ設定や準備の必須ポイント、そして編集アプリでの色調、コントラストの調整方法を考えます。

「斜に構えて、料理写真」& シグマ 50mm F1.4 DG HSM 担当:川上

川上さんを含めて4人で担当されている新聞の料理写真について解説いただきます。それと話題のレンズ、シグマ 50mm F1.4 DG HSMの実写レポートも。

「iTunes Matchから考えるこれからの著作権の話」 担当:廣瀬

iTunes Matchは、今まで記録メディアから徴収していた複製権料の考えを根底から覆すものです。インターネット時代の著作権のあり方は変わるべきではないかという提言をします。

「美術展あれこれ雑記」 担当:古島 

古島さんが最近ご覧になった美術展について、写真家的視点で語ってもらいます。



2014年07月12日 土曜日 午後1時15分より午後5時まで
午後12時45分より受け付け
セミナー終了後懇親会があります。(会費別)

参加料
一般     2500円 
学生・教職員 1500円

新規受講者をともなった受講者は紹介者受講料無料
「お助けハンズオン」
ノートパソコンを持ち込み隣の受講者と画面を見せあって受講できる方は、500円割引します。

定員:20名

申し込み:photo_semantic@mac.com 
現在お申し込みとお問い合わせはメールでのみ受け付けています。
会場:江東区産業会館 第1会議室
   東京都江東区東陽4-5-18

2014年3月22日土曜日

2014年4月定例会



2014年4月の勉強会のラインナップは以下の通りです。

Lightroom & Photoshopの使い方」 担当:岩本

前回に引き続き、Photoshop CCとLightroomを効率的に使うノウハウを話していただきます。

「Premiere Proも使ってみよう」 担当:小島

Premiere Proを活用して動画を編集するノウハウの初級編をお話しいただきます。

「デジタルデータのプリント四方山話」 担当:川上

前回に引き続き、もう一度(改めて)デジタルデータをプリントする事について、色々思う所のお話しをしていただきます。

「新Mac Proへのお引っ越し作業とRAID、沖縄県立博物館・美術館でおこなわれた森山大道 終わりのない旅 北/南」 担当:廣瀬

起動ディスクがSSDになったことでたいへん高速になった反面、ストレージ容量がたいへん少ないMac Proにシステム移行するに当たってハードウェアRAIDの導入を図りました。RAIDの構築とデータ引っ越しのお話と、沖縄県立博物館・美術館への旅の顛末をお話しします。

「フィギュアスケート観戦記」 担当:古島 

写真家の視点でフィギアスケートの見所を語っていただきます。



2014年04月12日 土曜日 午後1時15分より午後5時まで
午後12時45分より受け付け
セミナー終了後懇親会があります。(会費別)

参加料
一般     2500円 
学生・教職員 1500円

新規受講者をともなった受講者は紹介者受講料無料
「お助けハンズオン」
ノートパソコンを持ち込み隣の受講者と画面を見せあって受講できる方は、500円割引します。

定員:20名

申し込み:photo_semantic@mac.com 
現在お申し込みとお問い合わせはメールでのみ受け付けています。
会場:江東区産業会館 第2会議室
   東京都江東区東陽4-5-18

2014年1月6日月曜日

2014年最初のDPG勉強会



2014年最初の勉強会のラインナップは以下の通りです。

Lightroom & Photoshopの使い方」 担当:岩本

税込み月額1000円の会費制のような形になった最新のPhotoshop CCですが、この料金にはLightroomも含まれています。この2つを効率的に使うノウハウを話していただきます。

「Premiere Proも使ってみよう」 担当:小島

PhotoshopだけでなくIllustratorやInDesignも使いたいからAdobe Creative Cloudを契約したなら、Premiere Proも付いてきます。PhotoshopとPremiere Proを活用して動画を編集するノウハウの初級編をお話しいただきます。

「デジタルデータのプリント四方山話」 担当:川上

もう一度(改めて)デジタルデータをプリントする事について、色々思う所のお話しをしていただきます。

「iPhone 5s SIM unlock、Sony DSC-QX100、新Mac Pro」 担当:廣瀬

携帯電話会社に縛られないiPhoneの利点と、ソニーのレンズカメラQX100を海外で使った印象。たいへんコンパクトになりCADなどで使われる高性能GPUを2枚差しした新Mac Proの注文時に検討した注目ポイントをお話しします。

2014年01月19日 日曜日 午後1時15分より午後5時まで
午後12時45分より受け付け
セミナー終了後懇親会があります。(会費別)

参加料
一般     2500円 
学生・教職員 1500円

新規受講者をともなった受講者は紹介者受講料無料
「お助けハンズオン」
ノートパソコンを持ち込み隣の受講者と画面を見せあって受講できる方は、500円割引します。

定員:20名

申し込み:photo_semantic@mac.com 
現在お申し込みとお問い合わせはメールでのみ受け付けています。
会場:江東区産業会館 第1会議室
   東京都江東区東陽4-5-18

2013年9月22日日曜日

2013年10月勉強会



10月の勉強会のラインナップは以下の通りです。

「3人の料理写真家が同じ料理を撮影したら」 担当:岩本 川上 古島

岩本さん、川上さん、古島さんの3人の個性的料理写真家が、1つの料理を撮影し現像から仕上げまでおこない味付けの違いを検証します。撮影は事前におこなってきますが、ニコンの現像ソフトCapture NX2による仕上げ方法の違いは、勉強会会場で解説します。

iOS 7とiPhone 5sはスマートフォンの何を変えるか」 担当:廣瀬

iOS 6からiOS 7へ大きく変わったiPhoneのユーザーインターフェースの違いと、iOS 7の全機能を十全に使い切るiPhone 5sについて勉強します。(iPhone 5sは現在注文中ですが、勉強会までに届かない場合はiPhone 5sの実機なしでの解説になります。悪しからずご了承下さい。)



2013年10月12日 土曜日 午後1時15分より午後5時まで
午後12時45分より受け付け
セミナー終了後懇親会があります。(会費別)

参加料
一般     2500円 
学生・教職員 1500円

新規受講者をともなった受講者は紹介者受講料無料
「お助けハンズオン」
ノートパソコンを持ち込み隣の受講者と画面を見せあって受講できる方は、500円割引します。

定員:20名

申し込み:photo_semantic@mac.com 
現在お申し込みとお問い合わせはメールでのみ受け付けています。
会場:江東区産業会館 第5展示室
   東京都江東区東陽4-5-18

2013年6月19日水曜日

2013年7月定例会



7月の勉強会のラインナップは以下の通りです。

「続Photoshop シズル感の演出」 担当:岩本 古島

料理写真家のお二人に美味しそうに見える写真に仕上げるためのPhotoshopテクニックを語ってもらいます。

CamRanger & iPad」 担当:岩本

iPadを使ってリモート撮影ができるCamRangerについて語っていただきます。

「デジタルカメラ四方山話」 担当:川上

川上さんの出席は確定ではありませんので、暫定テーマとご理解下さい。

「ムービーのカラーコレクション・DaVinci Resolve初級編」 担当:小島

小島さんには、テレシネ時代からカラコレ・ワークステーションとしてで使われてきた"DaVinci Resolve"を通してカラコレ専用アプリとは、どんなモノなのか?一歩進んだ"カラー・グレーディング"とはどんなコトをするのか?を語ってもらいます。

無償版ダウンロードサイト:DaVinci Resolve Lite


「ウェアラブルデバイスの可能性とメディアに対する影響」 担当:廣瀬

今注目の眼鏡型やリストウォッチ型スマートデバイスの可能性と、それらが僕らの仕事に影響があるのかどうかを考えてみたいと思います。






2013年07月13日 土曜日 午後1時15分より午後5時まで
午後12時45分より受け付け
セミナー終了後懇親会があります。(会費別)

参加料
一般     1000円 
学生・教職員 1000円

今回はDigital Photo Garageの8周年を記念して参加料一律1000円とします。
どしどしご参加下さい。

定員:20名

申し込み:photo_semantic@mac.com 
現在お申し込みとお問い合わせはメールでのみ受け付けています。
会場:江東区産業会館 第1会議室
   東京都江東区東陽4-5-18