2025年10月18日のDPG勉強会は、対面とリモートのハイブリッドの勉強会を行います。今回は、写真集の出版をクラウドファンディングでお創りになった宇井眞紀子さんと、無人航空機操縦者技能証明という国家資格を取得してドローンパイロットになられた安友康博さんから、それぞれの専門家のお話を伺います。
対面の勉強会の会場は、廣瀬のマンションの集会所です。
そのため、会場で参加をご希望の方は、必ず事前のお申し込みをお願いします。リモートで参加希望の方は、事前にお送りする参加リンクからBIZMEEで参加をお願いします。
参加のリンクは、メーリングリストでお送りします。
勉強会の後の懇親会は、オンラインのみで参加される方も歓迎のBIZMEE飲み会を行います。
お気軽に photo_semantic@mac.com にご連絡ください。
「『日本全国で撮影したアイヌ100組の写真集、2冊目を届けたい!』プロジェクトの中の人が語る」
担当:宇井眞紀子さん
2017年にクラウドファンディングで「アイヌ、100人のいま」を出版した宇井さんが、今回、新たに100組の撮影を終えて2冊目の出版を目指し「日本全国で撮影したアイヌ100組の写真集、2冊目を届けたい!」を開始、2025年6月20日に3,065,000円を集めてプロジェクト成立。
写真集は9月に完成され、10月には書店に並ぶそうです。
今回は2度目のチャレンジなので、前回の経験を活かしてのプロジェクト。1回目と2回目から導き出したノウハウなどこれから写真集制作に挑戦したい方には大変興味深いお話が聞けると思います。
「カメラマンがドローンで空撮する」
担当:安友康博さん
2022年12月5日から、無人航空機操縦者技能証明という国家資格が誕生しました。
国の資格というと、運転免許証のように免許を持っていれば、飛ばせる道のようなものがあって、いつでも自由にドローンを飛ばすことができると誤解してしまいそうですが、この技能証明はドローンの操縦の技能を証明するもので、いつでもどこでもドローンを飛ばすことを許すものではありません。
一方で例えば、無人の離島(近くに空港や自衛隊や米軍基地がないなど特定飛行に当たらない場所)を個人で所有している人が、その無人島の上空150mまでであれば、無人航空機操縦者技能証明を持っていなくても、好きな時に誰にも許可を取らずにドローンを飛ばせます。
ドローンの操縦の許可を出す出さないは、他者の権利を犯さないということが要点であり、だから道路であっても車が下を走る限り、あるいは歩行者や軽車両が通る可能性がある限り、墜落すれば車の所有者の所有権を犯し、歩行者に怪我をさせれば当然刑法犯になりえます。また、家屋の部屋の中がドローンカメラに写されればプライバシー権の侵害になります。
そういう権利関係が難しいわけです。
そのほかに以下のような条件は、(空港等周辺、人口集中地区、150m以上の上空、緊急用務空域、夜間飛行、目視外飛行、人や物件との距離を取れない場合、イベント会場、危険物輸送、物件投下の場合)特定飛行と定義されており、飛行経路のあらゆる権利者の許可を得ていても、さらに国土交通相の許可が必要です。
だから人口が集中し、空港も米軍基地も自衛隊の施設や基地もある東京都は全域特定飛行となり、都内でドローンを飛ばすには国交大臣の許可が必要なはずです。
だから、最初に挙げた離島のような極端な例でなくても、広大な山林や原野を自分で所有していればその中では自由に飛ばせるのは、自動車運転免許がなくても私設の閉鎖空間のサーキットなどで車を運転できるのと同じである一方で、人口集中地区では、無人航空機操縦者技能証明を持っていてもドローンを飛ばすには複雑なお役所仕事の壁があります。
国土交通省のHPを読むだけでは、無人航空機操縦者技能証明制度の発足で以前と何が変わったのか分からないのが現状だと思いますが、おそらく国の制度として作った以上、実運用上では無人航空機操縦者技能証明を持っていない人とは何らかの差があるはずです。
今回は、安友さんに無人航空機操縦者技能証明取得者の取得前と取得後の変化など実際の経験からお話しいただきたいと思います。
参加料 無料
開催日:2025年10月18日土曜日 14時15分から17時00分まで
懇親会は、場所を変えて近隣の飲食店で行います。懇親会から参加される方はご連絡ください。オンラインで懇親会に参加希望の方がいらっしゃる場合も必ずご連絡ください。
オン飲みの方がいらっしゃる場合、povoのデータ無制限プランを購入してBIZMEEで懇親会場からBIZMEE接続いたしますが、いらっしゃらない場合は懇親会ではBIZMEEは利用しませんので、よろしくお願いします。
会場
東京都港区元麻布2-7-21 ロイヤル元麻布ガーデン集会所 (iPhoneの方は住所をクリックするとApple MAPが開きます)
勉強会当日は、家人が外出している可能性もあります。マンションの廣瀬の部屋のインターフォンを押していただいて応答がない場合、廣瀬の携帯電話にお電話ください。
電話:080 6425 9588
現在お申し込みとお問い合わせはメールでのみ受け付けています。
0 件のコメント:
コメントを投稿